フジバカマ
中国原産のキク科の宿根草。日本へは奈良時代に渡来したと言われている帰化植物。
秋の七草の一つ。花期は8~9月でススキと同じ時期に開花する。
七草のなかでは最後に咲く。もちろん茶花に用いられる。
乾燥すると香気(クマリン)があるので、かつては香草として重用された。
煎じて飲めば利尿効果があるらしい。
秋の七草は春ほどなじみがないが歴史は古い。
万葉集で山上憶良が七つの草を歌ったことからはじまった。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数うれば 七種の花 萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」
覚えかたも特にないが語句が短い純に並べると覚えやすい。
ハギ、クス、ススキ、キキョウ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ。
« ハチジョウススキ | メイン | カンコノキ »
コメントを投稿する